遠賀郡水巻町の医療法人ひだか歯科医院では、虫歯・歯周病の治療はもちろん訪問診療にも伺っておりますのでお気軽にお問合せください。
診療時間
9:00〜13:00/14:30〜20:00
※土曜は12:30まで
木曜は訪問歯科診療のみ
休診日:日曜・祝日
ご予約・お問合せはこちらへ
093-201-5200
Blog
5月20日 パーテーション
約3年間受付の全面に設置していたフイルムカーテンを除去して、正面だけのパーテーションに変更しました。コロナも5類に引き下げられましたので、徐々にコロナ前の状態に戻せていければと思います。
5月7日 長女の帰省
4月より熊本に勤務することになった長女がゴールデンウイーク中に帰省していましたが、今日熊本に戻ってしまいました。
小倉駅まで見送りに行ったのですが、上りと下りを間違えて乗車してしまったと・・・
6年間広島の大学に行っていたので、帰るときはいつも上りに乗っていたのでその習慣で乗ってしまったようです。いったい誰に似たんだか・・・(笑)
5月5日 認定書
3月に行った歯科麻酔認定講習の試験の結果、スタッフともに合格し認定歯科医師指導医の認定書を頂きました。
日々の診療にはあんまり変わりのあるものではありませんが、久しぶりの講習と認定書になんかうれしい気持ちです。
コロナも随分と明けてきましたからたくさん講習会に参加しようと思います。
3月15日 卒業式
長女の卒業式に行ってきました。
長いようで短かった6年間でした。今後は社会人としてまた医療人として地域に貢献できるよう頑張ってほしいものです。 一人暮らし先の広島に何度も様子を見に行くんだろうなって思っていましたが、結局ほどんど行かずにいました。もっと行っておけばよかったです。本場のお好み焼き食べたかった・・・。
3月12日 歯科麻酔認定講習
当院の歯科衛生士大野さん、知花さんと長崎まで歯科麻酔認定歯科衛生士の講習と認定試験に行ってまいりました。歯科衛生士として麻酔注射を行うための知識と技術を学んできました。偶発症に備えたシステムを医院のスタッフ全員で共有することが大切だと痛感しました。
前日のちゃんぽんが美味しかったです(笑)
忘れていました・・・。
12月の23,24日でスタッフの慰安旅行で別府杉乃井ホテルに宿泊しました。といっても行ったのはスタッフだけで私は別のところに行く予定でしたが、大雪でキャンセル。
鬼の居ぬ間に楽しい旅行ができたのではないかと思います。
すっかり報告するのを忘れていました。
1月10日 新年スノボ
連休を使って長野県白馬のスキー場に行ってきました。
びっくりするくらいの広いゲレンデに大感激でした。去年は調子に乗って肋骨を傷めてしまったので、慎重に滑ってきました。ヘルメットも装備でもう安心です。あとはテクニックの問題ですね。そこが一番心配ですが・・・。
ちなみに奥の青いほうが私で、手前の赤いほうが奥さんです。(もう誰だかわからないですね)
1月3日 おじいちゃん犬
12月で17歳を迎えた我が家の愛犬チョコ。一日のほとんどを寝て過ごしています。夏頃に命の危機を迎えましたが、何とか復活。人間でいえば84才との事。もうおまけの時間を過ごせているだけで感謝ですが、まだまだ長生きしてほしいものです。ソファーとこたつ布団の間にはまってもう眠そうです。
あけましておめでとうございます。
今年も元気に、「みんなが笑顔でいられるために」スタッフともども頑張っていきますので今年も皆様よろしくお願いいたします。元気にって言いましたが、年始早々風邪をひいてしまいましたが・・・
12月11日 点滴療法、脂肪溶解注射セミナー
オンラインセミナーでしたが点滴療法セミナーを受講しました。高濃度ビタミンCを点滴することによって治癒が早くなったり抵抗力が上がったりするようです。がん治療にも用いられているとのことでした。数年前に病院で点滴療法を受けてからずっと気になっていたので、さっそく薬剤が届いたらやってみたいと思います。
今度はクリスマス仕様
前回ハロウィンで飾った一角が今回はクリスマス仕様になりました。クリスマスまでの一か月この仕様でいきます。
ちょっと雰囲気が変わるだけでテンション上がっちゃいます。
小旅行
山口県の下関の海岸沿いにおいしい海鮮丼を食べに行きました。漁港のお母さんたちがやっている小さなプレハブ小屋的なお店ですが超穴場です。帰りに近くの温泉に立ち寄りゆったりした一日を過ごすことができました。こんな一日もありですね
まるでドクターX
義母が手術のため入院しましたが、なんと病室がこんな感じだと写真が送られてきました。まるでドクターXに出てくるVIPの病室でした。普通の病室が全く開いていなくここしかなかったとのことで、追加料金なし。こんなとこなら一度くらい入院したくなりました。ちなみに手術は成功。無事退院しました。
それが一番何よりです。
ハロウィン
待合室のソファーの一角にハロウィン仕様にしてみました。季節に合わせてこのコーナーを飾ってみたいと思います。ネタ切れにならないように頑張って無い知恵を絞りだしていきますのでお楽しみに・・・。
WEB飲み会
昨年に続き今年も大学時代のバレー部のWEB飲み会が開催されました。なかなか落ち着かないコロナ感染症のためにバレー部の総会、懇親会がないためWEBでの近況報告です。この時ばかりはみんな若かりし頃に戻って楽しい時間が過ごせましたが、毎度のことながら酔っ払い・・・。
1年で一番お酒を飲む日です。
9月3日 ソファー新調しました。
待合室のソファーがたいぶ痛んできていましたので、新しく新調しました。待合室がなかなか明るくいい感じになったのではないかと思います。悩んで色を決めた甲斐がありました。(最終的には長女の意見で決りましたが・・・)座面下も開いた形になったのでルンバも入っていけます。(笑)
8月11日 長女の
一時帰省した長女の歯のメインテナンスを行いました。
むし歯もなく機械的に歯面清掃(PMTC)を行い表面をピカピカに磨いて終了です。卒業試験や国家試験の勉強など忙しくてなかなか帰って来れないので帰ってきた時はきちんとメインテナンスしてやろうと思います。
7月31日 蝉
宅配の方が来られたので玄関を開けたら壁にセミと抜け殻が一緒に並んでいました。暑い夏真っ最中、蝉も渋滞しています。
皆さん体に気を付けて頑張っていきましょう
7月16日 キングダムⅡ
私の大好きな漫画キングダムの映画が上映され、すぐに観に行きました。作者の原さんは大学の先輩の弟さんで一度お会いしたこともあり、一番はまっている漫画です。映画も面白く見ている最中から帰って漫画を読み直してみたくなりました。
6月19日 父の日に
別件で帰省してきた次女が、父の日のプレゼントとして野菜のディップをくれました。野菜につけてもクラッカーにつけてもおいしい・・・。娘からだからさらにおいしさ倍増です。
写真を撮るのを忘れてしまったので開封後のものを集めてパシャリ。幸せな一日でした。
5月26日 学校歯科健診
本日母校の東筑高校に歯科健診に行ってきました。校医が私の高校の同級生だったのでそのお手伝いに行きました。高校の先生にも同級生が2人いてプチ同窓会の気分でしたが、体育館での防護服を着ての健診はまさにサウナ状態で白衣までびちょびちょになりました。体重1,5キロ減である意味ラッキー。
4月16日 学校歯科医更新研修
今日学校歯科医師の更新研修がありました。久しぶりの対面での研修参加でしたが、こっちのほうがやる気になるし身に入ってきます。地元の中学校の学校歯科医としてもっと何か頑張らなければと思いました。
3月27日 お休みの日に・・・
次女がちょこっとだけ帰省してきたのでお休みの日に病院に来て娘の定期検診をしました。一人暮らしをして初めてのチェックでしたのでむし歯ができていないか心配でしたが、何とか大丈でした。しっかりクリーニングして終了です。
2月19日 誕プレ
今日は53歳の誕生日でした。
スタッフからのプレゼント(感謝感謝)
ずっと53才と思っていたのでなんか得した気分です。
まだまだやりたいことがたくさんあるので健康でありたいです。
2月11日 肋骨を・・・
数年ぶりに広島にスノーボードに・・・
調子に乗って滑ってたら大転倒。しかも胸を強打。
病院に行ったら肋骨にひびが入っていました。
診療には全く?問題ありませんが咳やくしゃみは禁物です。脇腹にナイフを刺されたのかと思うくらいの激痛です。
健康って大切です。
12月25日 スタッフへ
毎年恒例のスタッフへのクリスマスプレゼント
今年は娘と妻のセレクト(毎年そうですが)で決りました。あと数日で今年の仕事も終わりますのでテンション上げて頑張ってほしいものです。
12月6日 インプラント研修会
やっと100時間のインプラント研修会が終了しました。様々なインプラントを体験し、切開や縫合を学びました。どれだけ医院に落とし込めるかが今後の課題です。やりたいこと、やるべきことがどんどん広がる研修会でした。今後も積極的に研修に参加しようと思います。
11月21日 クリスマスにむけて・・
受付の感染防止のフィルムシートがクリスマスバージョンになりました。殺風景なシートがスタッフの提案でちょっと明るくかわいい感じになりました。
ほんとは早くこのシートが外せる日が来れば一番いいのでしょうが・・・。
11月7日 インプラント研修
4月から続いているインプラント100時間研修で豚の顎骨を使って切開や縫合、移植の実習を受けました。なかなかリアルな実習です。
実際は生体なので唾液もあるし出血もあるので何十倍もたいへんです。痛みも伴いますからね・・。
9月5日 キングダム展
家族で福岡市美術館にキングダム展を見に行ってきました。
キングダムの作家の原先生はなんと私の大学時代のバレー部の先輩の弟さんです。私にもサインを書いていただいて、我が家の家宝になっています。じっくり作品を見ていたらもう一度初めから漫画が読みたくなってきました。
もう60巻以上出ているのでなかなか大変でしょうね。皆さんも読んでみてください。おススメです。
8月29日 甲子園
甲子園決勝で初の智弁対決でした。
優勝したのは智辯和歌山。実はバイトの西澤先生の出身校でした。私も優勝候補に挙げていた2校が決勝に残って大満足の今大会でした。コロナや長雨で大変な大会だったと思いますが、たくさんの好試合を見れてよかったです。
8月21日 バレー部 WEB飲み会
コロナウィルス感染症により、毎年行われる大学時代のバレー部のOB総会が開催できないため、WEBでの飲み会が開催されました。大学時代にお世話になった先輩や大御所の先生、お世話した(?)後輩方との楽しい飲み会に時間の経つのも忘れるほどに盛り上がりました。
ただ一つ注意することはいつもより飲みすぎてしまう事です。
気が付けばスパークリングワイン1本、ワイン3分の2本、缶ビール1本飲んでおりどうやってその後寝たのかも覚えていないほどでした。翌日お休みでよかった・・・。
8月17日 チョコとIKEA犬
先日IKEAで娘が買ったぬいぐるみのハスキー犬と我が家の愛犬チョコが並んで娘の前でおすわり。いろんなポーズで写真を撮りながら2匹?の可愛さに家族全員で癒されました。
当のチョコ本人は何とも思っていない様子。ただただ娘からもらえるおやつに無我夢中でした。
7月4日 インプラント研修会
コロナウィルス感染症のため2か月ウェブセミナーになっていた研修会が久しぶりに開催されました。模型を使った埋入実習や切開法の研修など盛りだくさんでした。11月まで毎月続きますのでしっかり学んで来ようと思います。
7月1日 セミ
散歩中にセミの羽化に遭遇。実はこれで2回目です。なんか結構グロテスクな感じです。
昔は難なく虫も触っていたのに今や全く触れなくなりました・・・。
6月17日 カニが・・・
今日は木曜日なので朝から訪問歯科診療の日です。午前中に訪問予定の病院に訪問すると廊下にカニが・・
毎年この時期になるとどこからか入って来るんですよとスタッフさん。
思わずほっこりでした。
5月27日 コロナワクチン接種研修
当院スタッフはワクチン接種が終了しました。
歯科医師にも接種の仕事が回ってくるかもしれませんので、日本歯科医師会のE-ラーニングで接種の研修を受けました。依頼があればいつでも接種にいけるように準備万全です。
4月5日 インプラント研修会
4月3日、4日から福岡インプラント研修会の100時間研修が始まりました。まずは2日間みっちり朝から勉強してきました。これから11月まで毎月開催されますが、しっかり学んで来ようと思います。しかし参加者がみんな若い。
40人ほど受講者がいますが、私はたぶん上から何番目??
いくつになっても勉強です。若い人に置いていかれないように頑張ります。
3月18日 長女の誕生日
大学の実習で帰省している長女の誕生日でした。
ちょうどいいタイミングでの薬局実習だったので親子で祝うことができました。もう22歳ですが、まだまだ1人前には程遠いようです。しかし持って帰っている教材はなかなか難しく見てて私も勉強になります。しっかり頑張ってほしいものです。
2月20日 誕生日
昨日は私の誕生日でした。もう年をとることに何の喜びも感じない私ですが、祝ってもらえるスタッフ(今年は手荒い顔面パイ)や家族、仲間がいることが本当に有難いです。まだまだやるべきことはたくさんありますので前に前に進んでいこうと思います。年齢を言い訳にせず頑張ります。
2月14日 バレンタインチョコ
今年も患者さんからやスタッフからバレンタインのチョコを頂きました。感謝感謝です。長女はこんな手作りチョコを作っていました。ちゃんと14本しっかり正しく作成されており、わが娘ながら感心しました。
歯はマシュマロ、歯ぐきはチョコでできているそうですが・・・・。食欲は全く沸きません。(笑)
1月11日 初詣
密を避けるために今年は少し遅めの初詣に行きました。
おみくじは中吉とまずまず・・・。次第に上運になると書いていたので今年もコツコツ頑張ります。
私と妻と長女は毎年おなじみのお守りを買ったのですが、次女は縁結びのお守りを買っていました。
今年こそは良い報告が聞けるかな?(笑)
1月10日 成人式
今日は次女の成人式でした。コロナウィルス感染症のため、開催がどうなるか心配でしたが、2部制に分かれ何とか開催されました。式後の同窓会などは中止となり少し残念ではありましたが、大事なイベントが一つ終わって安心しました。あっという間の成人ですがまだまだ大学生活は長いのでしっかりと頑張ってほしいものです。前日雪だるまを無邪気に作っていた娘とは考えられませんが・・・
1月8日 玄関先に・・
昨日からの大雪で積もった雪で、娘たちといくつか雪だるまを作りました。中でも一番は玄関先のこの一体です。翌日、配達の人に大絶賛されました。
深夜までかけて作った甲斐がありました。(笑)
1月7日 大雪
仕事が終わって車に向かうと、開業以来経験したことのない(多分ですが・・)大雪になっていました。
明日は早起きして、診療の準備に行かないといけでしょうね。患者さんちゃんと来れるのか心配です。
12月29日 娘と
二十歳になった娘の以前からの希望でバーに行きました。オリジナルのカクテルを作ってもらっておいしかったようで大満足していました。また時間があれば一緒に行ければいいなと思います。
12月27日 点滴療法
体調が思わしくなく点滴を受けに行きました。
点滴療法研究会というのがあるらしくセミナーの案内が来ており興味があったので調べていたら近くの医院がやっていたので自分の体を使って体験です。効果が良ければうちの医院でも取り入れようと思います。
12月24日 クリスマスケーキ
娘たちが家にいないので夫婦2人なのでコンビニでクリスマスケーキを済ませてしまいました。
実際は買いに行ったらもう売り切れだったのですが・・・。昔は娘たちが手作りしてたんですがね~
12月16日 スタッフへ
今年も恒例の少し早めのクリスマスプレゼントです。
あと10日程で今年の仕事も終わりになるためラストスパートのためのニンジンぶら下げ作戦です(笑)
魂胆がばれてるので喜びも半分かな?
11月3日 待合室の床工事
ワックス清掃の失敗で床材が一部剥がれてしまっていましたが、ようやく工事が終わりきれいになりました。以前のものより床材の色を明るくしましたので、待合室が急に明るい感じになりました。
10月22日 携帯電話・・・
体調不良のため午前中お休みさせてもらって病院へ行きました。途中の駐車場で携帯電話を落としてしまったようで、どこを探しても見つかりません。アプリのiPhoneを探せで探しても示す場所に行ってもわからず・・・
結局警察に紛失届を出し、急遽新しいものを購入。手痛い出費です。バックアップしてなかったので、大事な写真もなくなっていしまいました(涙)
9月26日 社保講習会
今日は社保講習会に行ってきました。コロナウィルスの影響で半年以上延期されていましたが、ソーシャルディスタンス、机には間仕切りされた状態で感染対策バッチリでした。
久しぶりの講習会で途中でついウトウト・・・
しっかりせんといかんです。
9月21日 陶磁器フェスタ
連休中に陶磁器フェスタに行ってきました。
ぶらぶらしていると萩焼の出店でかっこいい猪口を発見。思わず衝動買いしてしまいました。
帰って早速日本酒を入れて飲んでしまいました。
8月23日 健康診断
今日はスタッフとともに1年に1度の健康診断でした。いつもは歯科医師会館で検診車が来て行うのですが、コロナウィルス対策のため健診センターに行っての健診でした。
最後の問診で先生から一言。「体重が右肩上がりに伸びてます(笑)」
私「はい、順調です。」
8月14日 休日急患当番
今日は久しぶりの休日急患当番の担当日でしたが、10時から17時までで5人の患者さんが来られました。腫れて痛そうな方や冠が外れた方・・・。休みの日に遠くから来れれて災難な日だったでしょうに。痛みがとれますように・・・。
8月8日 車に・・・
お昼から往診に出かけようと駐車場に向かったところ車の後ろのバンパーから運転席側のドアの先まで何かで傷つけられた跡が・・・
以前は後ろのタイヤに2本ねじを刺されてたこともあり今回は悪質すぎて警察に通報しましたが、犯人がわかるわけでもなく・・・。
修理代が数十万円かかるとのこと。コロナのせいで心無い人が多くなる殺伐とした社会になったのかな?
7月26日 次女が・・
コロナウィルス感染症のため大学の授業や試験がリモートになっており、自宅に帰ってきていた次女が一人暮らし先に帰っていきました。3か月近く家に戻っていたのでぐっとさみしくなります。最後にテラスで花火をしました。明日から家が静かになります・・(涙)
7月2日 CT設置
当院に新しくCTを設置しました。
親知らずと神経の関係や、歯の根の先の状態などが詳しく知ることができます。まだ読影になれないので更なる勉強が必要です。
興味のある方はいつでもお問合せしてくださいね。
6月17日 1,6か月検診
コロナウィルス感染症のためにしばらく中止になっていた行政の検診事業が再開されました。今日は1,6か月の乳幼児の検診でしたがいつもと違った物々しいいでたちに、小さな子供たちはみんな泣いていました。いつもはこんなに泣かないのに…ちょっとへこみますね。
1,6か月しか生きていない中の数か月をステイホームしてたら人とのコミュニケーションも少なかったのかもしれませんね。
6月1日 忘れていました
5月29日に院内研修を行いました。
このところのキャンセル増加での来院患者さんの減少・・・。これを機に再度患者さんへの接し方や歯周病や虫歯の原因やリスク、治療法などをもう一度見直して、患者さんに満足していただけるようにしようというものでした。コロナ終息後にパワーアップできるといいな・・。
5月19日 とうとう・・・
午後の診療中に左ひざが冷たく感じ見てみると、ズボンが破れて穴が開いていました。
お昼に訪問診療に行ったときに膝をついていたためか、はたまた朝から破れていたのか?お尻じゃなくてよかった!!
長く使っていたのでさみしい気もしますが、身だしなみが大切ということでサヨナラです。ご苦労様でした。ちょうどウエストもきつくなってきてたことですしね (笑)
5月18日
コロナウィルス感染症のため研修会が中止や延期が続いています。こんな時に良かったのがウェブセミナーです。今まであまり見たことがなかったんですが、お家時間の暇つぶしに見てみるとなかなか勉強になりました。研修会場までの移動時間や交通費もなくなりしかもジャージ姿でも受講OK・・・
今後はまりそうな予感・・・・。
5月2日
コロナウィルス感染予防として院内の一部窓を常時開放していますが、受付カウンターにもビニールシートを設置しました。(写真ではわかりづらいですね。)待合室のシートやドアノブなども定期的に薬液で消毒しています。
入り口にはアルコール消毒液を置いていますので来院の際とお帰りの際はご利用ください。
またスタッフもマスク、ゴーグル、フェイスシールドをして感染予防に努めてまいります。
4月15日
コロナウィルスの流行により患者さんのキャンセルや延期などのお電話が続いています。診療時間にも空きが出てしまいましたが、この時間を利用してスタッフがスキルアップの練習中・・・。めったにこんな時間はできないので、逆に良かったのかもしれません。
ピンチをチャンスに変えていきましょう(笑)
4月12日
ネットで愛犬のための歯ぐきクリーム?みたいな商品が出ており、写真を見ると歯石がついているほうはなんと人間の口の中。ここまできれいになったって写真は犬の口の中・・・。広告って何でもありだなって思い、写真が違うことをコメントしたら商品購入者から「しっかり見ろ!!愛犬家か!!」とのお怒りのコメントがかえってきました。愛犬家でもありますが、人間のお口の専門家でもあるんですがね~(笑)
皆さんもネット商品購入の際は注意してくださいね。
4月5日
なかなか先が見えないコロナウィルス感染ですが、当院のマスクやグローブの在庫が厳しくなってきました悲しいことになかなか注文しても品不足で届かなかったり、5倍から10倍の値段で購入となっています
早く落ち着いてほしいものです・・・
3月22日
春休みで帰省している次女の提案で家族で皿倉山に登ってきました。久しぶりの登山でしたが、楽しかったです。家に帰ったとたんに筋肉痛・・・。
長女は足早に帰省したため、うまく登山せずにすんできっと喜んでいるでしょう
3月20日
熊本に行ってきました。大自然に触れ、温泉につかりのんびりしてきました。心と体のリフレッシュでした。帰りに馬刺しを買って帰り、お留守番の娘たちとお家で堪能しました。
2月20日
とうとう半世紀以上生きました。(笑)
家族が我が家で誕生日を祝ってくれました。最近なぜかケーキを食べることが多いのであえて小さなケーキにしてもらっています(意地悪されたわけではありませんよ)
今年はなんと全て長女の手料理という何とも幸せな晩御飯付きでした。一人暮らしで腕前も上がっていました。
次女も帰ってきてくれて4人と犬一匹の至福の時間を過ごせました。こんな時間が長く続けられるよう頑張ります。
2月18日
歯科医師会の口腔ケア定着促進事業で宗像遠賀保健環境福祉事務所で口腔ケアに関する講演をしてきました。寒い中、介護施設のスタッフの方が参加してくださり、講演と実習を終えることができました。
人前での講演は何度やっても緊張ですね・・・
2月16日
半年間続いた母校での研修コース(DEMCOP)が終了しました。高齢者の摂食嚥下へのアプローチに関するものでしたが、自分のやっていることが間違っていないことを再確認でき今後のやる気につながりました。
2月10日
遅くなりましたが、今年も新年会を行いました。
偶然帰ってきた次女も急遽参加しましたが、スタッフに温かく迎えてもらいとても楽しかったようです。私への一足早い誕生プレゼントもいただき感謝感謝です。
12月9日
長女が高校時代の同級生仲良し3人組で東京へ旅行に行ってきたとのことで、お土産がこの靴下・・・・
いつ使えっていうんでしょうか?聞くところによると友達2人もお父さんへの土産はこの靴下らしいです。
どこの家庭も同じ扱いですね~
頑張ろうお父さん!!と心から叫びたいです。
11月30日
久しぶりに嫁さんとバーへ行きました。
子供たちが大学でいないのでのんびりできるはずなんですが・・・・
たまには奥さん孝行しないといけません。ただ風邪気味でいったので、翌日から体調悪化です。体が一番です。
心から反省・・・
11月21日
歯科医師会の行事で親と子の良い歯のコンクールと高齢者良い歯の表彰の表彰式が開催されました。毎年のことながらお口の中がきれいな高齢者と親子に感激です。
皆さん口をそろえて定期検診は大切ですと・・・
ほんと立派です。
10月6日
母校の九州歯科大学でDEMCOP(地域に存在する摂食嚥下障害患者に対するアプローチを行うための実践的教育)という研修が始まりました。計8回のコースで2月まで母校に通うことになります。といっても私が通っていた頃の校舎は今はもうなくなり、きれいな病院になっていますが・・・。
研修帰りに学生時代に通っていた定食屋さんによるのが楽しみです。
9月29日
口腔がん検診推進事業講習会に行ってきました。
近年テレビでも聞くことが多くなった口腔がんですが徐々に増えてきているようです。
しかし早期発見、早期治療すれば予後は他の臓器のがんよりも予後は極めていいとのことです。
なかなか治らない口内炎、気になる腫瘤などあれば早めに、そして気軽に来院してください。
9月23日
自宅に頼んでいない本が送られてきました。
問い合わせたところ次女が間違って自宅に配送してしまったとのことでした。「機能形態学」?なんだろうと思って中を見たら、昔私も学生時代に勉強したことのある神経系や器官の内容の教科書のようでした。やることやってるなって安心しました。まだまだ先が長いですが頑張ってほしいものです。
9月15日
子供たちの夏休みが終わってまた夫婦と犬1匹の生活に戻りました。
今日は妻の??回目の誕生日。娘たちにもきちんと祝うようにクギを刺されていましたので
二人でちょっと贅沢なお食事をしてきました。旬な具材を使ったおいしい料理に大満足でした。これからも2人だけの生活が続きますので、ちょっとはゴマをすっとかないと・・・
食事に夢中で写真撮り忘れました・・・。
9月1日
妻と長女が旅行へそして次女は大学のサークルのイベントで旅行。ということで・・・
久しぶりの一人暮らしが始まっています。キャベツを切って指を切ったり、洗濯したら靴下片方洗い忘れたり・・・・
まあ結構楽しんでおりますが、この写真を見る限り私の数倍楽しそうでした。仕事があるから一緒には行けません(涙)
先日、大学のバレー部の後輩の歯学部だけの全国大会を観戦してきました。OBとして記念のタオルをデザインして作製しましたが、結果は・・・昔は優勝したり強かったんですがね~。
私の現役時代の試合中のビデオを何度も家族に見せてたら嫌がられました・・・涙
8月17日
毎日暑い日が続きますね。熱中症には気を付けていきたいものです。
ということで我が家の熱中症対策?冷蔵庫の中にはカットスイカのストックがたくさん。娘が夏休みで帰省してからさらに消費スピードが加速されています。
冷蔵庫の横にはもう1玉・・・準備万端です(笑)
歓送迎会 7月27日
新しく加わったスタッフと出産のため退職したスタッフの歓送迎会を行いました。元気な赤ちゃんを産んでくださいね。翌日はいつものように二日酔い・・・
当院の飲み会はいつもハードです。
4月25日
以前のレーザー器械が古くなったので新しくレーザーを購入しました。口内炎やメラニン除去に今まで以上に効果が上がっています。
4月2日
次女が大学進学で一人暮らしを始めます。
引っ越し先で料理の練習です。不安いっぱいでの一人暮らし・・・友達出来るか、勉強ついていけるか本人心配しっぱなし。6年間頑張って元気に過ごしてほしいものです。
2月9日
ずいぶん遅くなりましたが、医院の新年会を行いました。
場所はいつものアントレ。今回は我が家の家族も参加で、大変楽しかったです。私への誕生日のサプライズもありいつも以上に飲みすぎました。
翌日は二日酔いで丸一日ダウンです。
成人式に・・・
長女が今年成人式でした。ある意味有名な北九州市の成人式だったので、どんな感じなのかかなり興味津々でしたが今年は思ったよりもおとなしめだったようです。高校の同級生と一緒にいる成長した娘の姿に夫婦で感激していました。ずいぶん成長したものです。
ただし、まだ大学生。
まだまだこれから・・・ですかね?
初詣(1/14)
インフルエンザのため遅くなりましたが、家族で初詣に行きました。成人式で帰ってきていた長女も一緒に今年一年のしあわせをお願いしてきました。
おみくじは大吉!!。
いい一年になってくれればうれしいな。
夫婦で(1/3)
新年早々夫婦でインフルエンザで寝込んでいます。
なんという年明け・・・
まあ仕事のお休み中で良かったのかも。
でも辛い・・・。
初日の出(1/1)
朝早起きして皿倉山に初日の出を見に娘と行ってきました。残念ながら少し曇ってしまいましたが、今年一年頑張ろうって気が引き締まりました。
早く着きすぎて山頂で震えていました・・・
娘に・・・(12/30)
今日から年末年始のお休みに入ったのですが、娘にそそのかされて朝からランニングです。一緒に走ろうと誘われたのに自分のペースでどんどん行ってしまいます。私は必要だった?
年末、クリスマスプレゼント(12/21)
毎年恒例になってきた、年末、クリスマスでの1年感謝のスタッフプレゼント。今年も嫁さん任せで決定。女性へお送り物はさっぱりわかりません。みんな喜んでくれるといいな・・・
歯科医師会パーティー(9/1)
午前中スタッフ健康診断の後、午後から岡垣町のぶどうの樹で歯科医師会のパーティーが開かれスタッフ、家族とともに参加してきました。ビンゴ大会でかなりの確率で商品をゲットし、楽しい時間を過ごしてきました。
院内納涼会(7/7)
すっきりしない天気が続いていますが、これから暑くなる夏に向けて、病院の納涼会を行いました。普段なかなかゆっくり話せないスタッフといろんな話ができていい時間を過ごせました。
それにしてもみんなよく飲む・・・。
講習会に行ってきました(5/27)
在宅歯科医療導入伝達講習会に行ってきました。
院内の施設基準を満たすために必要な講習会でしたが、参加者多数で別室での受講になってしまいました。朝から夕方までためになる話でしたが、すわっていた椅子がベンチのような椅子で固くお尻が痛かったです・・・涙
平尾台へ(5/20)
朝から大学のバレー部時代の先輩と後輩たちと平尾台に登山してきました。天候にも恵まれ気持ちよい時間を過ごすことができました。今度は福智山を目指して頑張ります。
アルバイトのドクター(4/29)
アルバイトで半年間来ていただいた笠井先生の最後の日でした。大変お世話になりました。今後も頑張っていただきたいと思います。
スタッフ
2月、3月、4月と新しくスタッフが加入してきました。新たなスタッフとともに今まで以上に皆様に満足していただけるように頑張っていきます。スタッフ紹介はしばらくお待ちください。
春休みが終わり・・・(3/30)
大学の春休みが終わるので娘がまた一人暮らし先に帰っていきます。成人式の前撮りしたり、友人が遊びに来たりバタバタしていましたが帰っていくとまた寂しくなります。
在宅指導医(1/15)
在宅歯科医療指導歯科医師研修を受けて指導医の認定をいただきました。地域の在宅歯科医療を広めるためにますます頑張ります。
今年も(1/5)
年明けの仕事が始まりました。
今年もスタッフ一同一生懸命頑張りますので、皆様よろしくお願いします。
高い目標をもって一年を過ごしていきたいと思います。
次女の(12/13)
次女の17歳の誕生日でした。長女が大学で一人暮らしなので3人でお祝いしました。しかし翌日からインフルエンザにかかってしまいがっかりな誕生日となりました。本人は学校が休めて大喜び!!何よりのプレゼントだったかもしれません。
歯科医師会旅行(11/29)
歯科医師会の旅行で二日市温泉へ行ってきました。
翌日は朝から天拝山へ山登りでした。なんと健康的!! 前日は宴会で二日酔いの先生たちも・・・
研修会(11/9)
がん周術期連携推進協議会に行ってきました。
がん手術前、手術後の患者さんへの歯科治療や、がん拠点病院との連携の在り方などの協議会でした。
表彰状(11/3)
水巻町より長年の中学校の学校歯科医の活動について表彰状をいただきました。あいにく授賞式にはいけませんでしたが、いくつになっても賞状もらえるとうれしいものですね。
表彰式(10/26)
高齢者良い歯の表彰式と親と子の良い歯の表彰式に参加しました。その後1市4町の地域保健関係の職員との方との協議会参加しました。地域での歯科医師会の活動の見直しも必要かな?
家族旅行(10/10)
今年最後になると思われる連休で家族旅行に行ってきました。USJ、そして京都の国宝展。久しぶりの家族集合で楽しいひと時でした。
年末までもう休みがありませんが、充電できました。
次女とチョコ(9/27)
テスト前の勉強でぐったり疲れている次女とおじいちゃんになってきた愛犬チョコ。寄り添って寝ています。ホントいつもは仲が悪いんですけど・・・。
長女が・・・(9/6)
大学の夏休みで帰省していた長女が明日大学へ戻っていきます。あっという間の帰省だった気がします。
休み中に2人で映画を見に行ったことがこの夏の一番の思い出になりそうです。寂しくなります・・・。
就業規則セミナーに行ってきました(8/27)
医院力をあげるにはスタッフの存在はかかせません。
医院にプラスになるスタッフを見つけ育てていくためにはきちんとした就業規則が必要だとつくづく感じました。
早く新しいスタッフきてくれないかな?
母校が甲子園に・・・(8/13)
母校である東筑高校が、21年ぶりに甲子園出場しました。私の在学中にも甲子園に出場しましたが、残念ながら今回も初戦で負けてしまいました。
次回があれば、甲子園まで観戦に行きたいですね。
歯科セミナーに行ってきました(7/23)
歯科医院の改革塾公開セミナーに行ってきました。
院内の仕組みを作り、しっかりとした人材育成、医院改革を行っていくかの基本を学びました。来月より本格的に6回のコースを受講しより良い医院を作っていこうと思います。
学校検診(6/6)
同級生の歯科医師に頼まれて母校である東筑高校の歯科検診に行ってきました。姪っ子や友人のお子さんともあえて楽しい時間を過ごせました。20年以上ぶり高校でしたがグラウンドなどは全く変わっておらず懐かしかったです。男子クラスがなくなっているのには驚きでしたが・・・
研修会(5/21)
障がい者歯科地域連携協力歯科医師研修会に行ってきました。障がい者の歯科治療を地域で診ていくためのコーディネーター役となるための研修会でした。
歯科医師会の地域での役割もさらに重要なものとなるでしょう。
娘から・・(4/8)
4月から大学進学のため一人暮らしの始まった娘から自炊した晩御飯の写真が送ってきました。まだまだ始まったばかりの大学生活。慣れないこともたくさんあるでしょうが、これから6年間頑張っていい経験を積んでほしいと思います。料理の腕もしっかり磨いてくれればいいのですが・・・・。
協議会出席(2/16)
宗像・遠賀地域在宅医療推進協議会に出席してきました。神経難病などの難病指定されている患者さんの在宅医療を進めていくうえでの協議会でした。
まだまだたくさんの方への在宅医療に支援が必要です。
待合室の本を新しく増やしました(2/5)
文字の読めない小さなお子様のため、待合室での暇つぶしのため新しく本を増加しました。
かなりマニアックなやつも用意していますよ(笑)
要介護者等への口腔管理研修会(1/21)
水巻町のいきいきほーるで研修会がありました。口腔ケアやオーラルフレイルについての研修会でした。今回は司会を務めました。講演するより気分的に楽ですね。しかし最近この手のお話が多いです。
口腔ケア研修会(10/27)
遠賀中間医師会在宅総合支援センターで『在宅療養を支える口腔ケア』というテーマで講師としてお話をしてきました。70名近くの方が参加していただき緊張しましたが、歯科医師会で行える口腔ケアや機能評価の話を介護職の方に伝えることができてよかったです。
100キロウォーク(10/8)
今年も100キロウォークに出場してきました。どしゃ降りの雨の中今までで一番大変なものになりました。16時間54分で完歩できましたが、当院の患者様がベストテン入りされていたことに驚きでした。すごすぎて、ただただ頭が下がる思いです。
地域保健担当者会(9/15)
県の歯科医師会館で地域保健の担当者会に行ってきました。地域包括ケアの促進のためいろんな取り組みがなされています。在宅医療をもっと良いものにするため、多職種連携や知識、技能向上ための講習会などがたくさん予定されています。私ももっと頑張らなければ・・・
送別会でした(9/3)
2年半の間、一生懸命働いてくれた歯科衛生士のスタッフの送別会を行いました。さみしくなりますが、当院での経験が今後の人生でのプラスになってくれればと思います。次のスタッフが入ってくるまで大忙しですが、みんなで頑張っていきましょう!!
天井の・・・(6/16)
地震やエアコンの影響でひび割れや変色していた天井の壁紙をきれいに張り替えてもらいました。
普段自分たちでは気づかないですが、横になって治療を受けている患者さんには、よく見る天井なんですよね。きれいになって一安心です。
予約状況(5/11)
連休明けで、予約がかなりとりづらい状態になっており皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ありませんが、しばらくの間予約の先取りは2回分までとさせていただきます。
尚、痛みがある場合などは予約に関係なく来院してください。
感謝状(3/28)
福岡県歯科医師会から感謝状をいただきました。
歯科医師国保の組合会議の担当になって出席していただけですが・・・この先賞状もらえることなんてあるのかな?
研修会(3/13)
口腔機能回復支援講習会に参加してきました。
口腔機能低下を起こしている患者さんへのアプローチなど詳しく勉強してきました。
明日からの診療にすぐに生かすことができるお話でした。
誕生日(2/19)
47回目の誕生日を迎えました。
スタッフからと家族からとプレゼントをもらい感謝感謝です。
先日まで今年で48歳と思っていましたからなんか得した気分です。まだまだ頑張ります。
テレビで・・・(1/28)
予防歯科の有名な酒田市の熊谷先生が出演されていました。患者様に現状を自覚してもらい、歯科医師としてすべきことは何かを考える。うーんさすがって感じでした。
ひだか歯科医院でも患者様にご自分の現在の状態を理解してもらうために頑張っていきたいと思います。
大雪のため・・・(1/24)
大阪に経営セミナーに行く予定が、大雪のため電車に乗れず参加できなくなりました。
でもタダでは起きない! 家でたまっていた仕事をすっきりすべて終わらせました。
ついでにオラフ?完成です。(笑)
講習会に行ってきました(1/23)
要介護者への口腔管理講習会へ行ってきました。
高齢者の口腔の特徴や口腔ケアの意義を再確認してきました。参加していたケアマネさんが訪問歯科診療がどれだけ大事か経験談を交えて語ってくれたのには感動でした。
多職種連携研修会(12/17)
多職種連携研修会に参加してきました。
地域包括ケア病棟での取り組みや、在宅復帰までの経過を知りました。今後必ず医療人として知っておかないといけないことでした。勉強になります。
真ん中の穴の開いているところが気管の入り口です。ここが気管支につながり肺へと空気が入っていきます
VE(嚥下内視鏡)にて(10/26)
のどの調子が悪く気になってしょうがなかったので、自分で嚥下内視鏡にてのどを観察。
本当は嚥下を確認するものなのですがまあこんな使い方もできます。
NST研修会に参加しました(10/21)
多職種連携研修会の1つのNST(栄養サポートチーム)研修会に参加してきました。
管理栄養士さんやSTさんの行う摂食嚥下訓練などを聞いてきました。
地域包括ケアシステムの構築には必要な項目だと思います。
でもやっぱり摂食嚥下や口腔機能評価は歯科医師が一番だと思いますが・・・
歯科医師会の理事になりました(9/25)
この度歯科医師会の地域保健委員会、在宅介護部会の理事になりました
何もできない私ですが少しでも会員の先生方のお役にたてればと思います。
はたしてやっていけるのだろうか・・・心配です。
またやってしまいました・・・(9/5)
9月号のひだか歯科通信ですが、2013年になっています。
内容はきちんと今年の分です。これで何回目だろう・・・へこみます
台風15号(8/25)
久しぶりに直撃した台風でした。
お昼休みになった途端停電してそれから4時間もの間復旧せず・・・
患者の皆さんにはご迷惑をおかけいたしました。
四師会(8/6)
ひだか歯科医院 日高です。
四師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護師会)での会合の中で発表させていただきました。口腔機能改善への取り組みという演題でした。地域医療構想や地域包括ケアシステムの構築には多職種連携が欠かせません。
その中で歯科がやれることなどをお話しさせていただきました。いい経験をさせていただきました。
夏旅行 (7/20)
こんにちは ひだか歯科医院 日高です。
夏の家族旅行に宮古島へ行って来ました。
天気は快晴ではなかったですが、お目当てのウミガメも見ることができ満足して帰ってきました。
こんにちは、ひだか歯科医院日高です。
高校の同窓会に行ってきました。
今年は当番期で約1200人もの先輩や後輩の方を迎える立場にありました。あんまり仕事はしていないのですがなかなかの感動でした。
なんといってもやはり同級生との再会はとてもいい刺激になりました。みんなに負けないよう頑張ります。
こんにちは、ひだか歯科医院日高です。
この度、ようやくホームページを開設することができました。
日常の出来事や、最近の歯科治療のことなどご報告していきたいと思います。
よろしくお願いします。
お気軽にお問合せください